これを読めば完璧! ユーザー車検の流れと費用 




Pocket

車を所有していれば必ず2年に一度訪れるもの「車検」

みなさんご存知の通り車検は結構の費用が掛かりますよね。

この費用をなるべく安く抑えたいと思うのは皆さん同じだと思います。

車検の費用を一番安く抑える方法として一番有効なのは自分で車を陸運支局に持っていき車検を通す「ユーザー車検」になります。

一度は聞いた事ある方も多いかと思います。

でも、難しそうと感じたり具体的にどうやって行えばいいのかわからず、結局車屋にお願いしてしまっている方がほとんどではないでしょうか。

テスター

 

ユーザー車検は一度やってしまえば実はそれほど難しいものではありません。

この記事では実際にユーザー車検に持っていったときの流れと結果をできるだけわかりやすくまとめていきます。

これからユーザー車検に挑戦しようと思っている方の役に立てて頂ければ幸いです。

ユーザー車検の基礎知識

そもそも車検というのは車屋にお願いするものではなく、ユーザー自身が行う制度だということを知っておきましょう。

車屋などで行う車検はあくまでも車検代行になります。

そのため代行手数料というお金が発生します。

代行手数料の金額は車屋にとってまちまちですが、ユーザー車検を行う事でこの手数料を0円にすることが出来ます。

 

普通車のユーザー車検の場合『陸運支局』というところに車を持っていき検査を受けます。

軽自動車は『軽自動車検査協会』になり管轄が異なるので注意してください。

軽自動車の車検は別記事でまとめていますのでそちらを参考にしてください。

 

陸運支局での車検は完全予約制なので、自分の住む都道府県の陸運支局ホームぺージからあらかじめ予約をしておきましょう。

 

ユーザー車検の最大の難関は平日しかやっていないところかもしれません。

会社員の方の多くは土日休みの方が多いと思いますので、ユーザー車検を受ける場合は平日の休みを取って挑む必要があります。

ユーザー車検時の法定点検

普通車の場合24か月点検という法定点検が定められています。

この法定点検は車検と一緒に見られがちですが本来別ものです。

24か月点検を実施していないから車検が通らないということではありません。

検査項目に該当する箇所が基準値内であれば車検は通ります。

整備

 

点検前検査ということで、車検を先に取ってしまうことが可能です。

現状24か月点検を行っていないからといって特別罰則はありません。

しかし、法令では24か月点検を行うように定められており、安心して車を乗るためにも2年に1回くらいはきちんとした点検を行うようにしましょう。

 

24か月点検はブレーキなどの点検があるので知識と技術がないとDIYで行うにはなかなか難しいかもしれません。

なので法定点検を車屋などにお願いし、車検を自分で通すという方法が一番現実的かと思います。

 

ユーザー車検の流れと費用

ユーザー車検時の流れを説明します。

事前に必ず陸運支局のホームページで予約を済ませておきましょう。

 

陸運支局にはたくさんの窓口があり最初はどこに行けばいいのかわからず、迷うこともあるかもしれません。

窓口の人に聞けば案外丁寧に教えてくれるので、窓口の場所がわからないときなどは遠慮なくガンガン聞きましょう。

・ユーザー車検に必要な書類と受付

  • 車検証
  • 自動車損害賠償責任保険証明書(新旧の2枚必要)
  • 自動車税納税証明書
  • 定期点検整備記録簿(法定点検が終わっている場合)
  • 自動車検査票
  • 自動車重量税納付書
  • 継続検査申請書
  • 印鑑(認印)

これらの書類が車検時に必要になります。

この中で、『自動車検査票』『自動車重量税納付書』『継続検査申請書』は陸運支局にありますので、書類をもらい記入します。

記入台には記入例がありますので、車検証を見ながら記入すれば難しくはありません。

 

書類の記入が終わったら、重量税の納付を行います。

重量税の納付窓口は車検の受付窓口とは異なるところにあると思います。

重量税納付窓口で重量税検査手数料を納付します。

重量税の金額は国土交通省のホームページから確認できます。

このサイトから確認し金額を確認しておきましょう。

今回車検を受けた26年式のアクアの場合、重量税は15000円となります。

 

検査手数料は

普通車が1800円、小型車が1700円

となります。

 

また、重量税納付窓口とはまた違う窓口で、新自賠責保険の加入もできます。

普通車の場合は24か月の自賠責保険に加入する必要がります。

自家用自動車の保険料は21550円となります。

 

総支払額38250円となります。

車検費用

 

全ての支払いが修了したら、車検受付窓口に書類を提出し受付をします。

このとき予約受付番号を聞かれると思いますのでわかるようにしておきましょう。

以上で車検の受付は完了です。

検査ラインで完成検査を行う

受付が修了したら、書類を持って車に乗り検査ラインに並びます。

車検の検査項目は以下になります。

・同一性の確認

検査ラインの建屋に入る前に車検証と実際に車検を受けようとしている車が同一のものであるかの確認です。

車のフレームナンバーやエンジンナンバーを確認します。

・外回り検査

同一性の確認の後ライト類の点灯、ワイパーの作動ホイールナットの締め付けの点検などを行います。

スモール点けて、ライトつけてと指示通りに操作します。

ホイールキャップのついているものは外しておきましょう。

・サイドスリップ検査

ラインに入るとまずはサイドスリップの点検です。

車をまっすぐ走らせて、タイヤが正しい向きに向いているかの検査です。

ずれが大きいと車がまっすぐ進まないなどの不具合が発生します。

事故をしてぶつけたなどの事がない限り大きくずれることはありません。

・ヘッドライト検査

ヘッドライトの光の向きと明るさの検査をします。

光の向きが正しい方向に向いているか、明るさが明るすぎないか暗すぎないかの検査です。

古い車でヘッドライトがくすんできたりすると、明るさが足りず不合格になることがあります。

・スピードメータ検査

車のスピードメータが正しく表示されているかの検査です。

車を40km/hまで加速させライトをパッシングします。

その時の検査機器との誤差を計測します。

誤差が大きすぎると不合格となりますが、タイヤの大きさを変えたりなどの改造をしていない限り

狂うことはありません。

・ブレーキ検査

フットブレーキとパーキングブレーキの検査を行います。

それぞれの制動力と左右輪で制動力の誤差がないかを検査します。

サイドブレーキの調整が甘かったりすると、まれに不合格となる場合がありますので注意が必要です。

・排気ガス検査

プローブという検査機器をマフラーに突っ込んで検査を行います。

一酸化炭素と炭化水素の濃度の測定です。

エンジンに不具合がない限り不合格になることは少ないと思います。

排ガステストが終わった後、検査票を機械に挟み検印を押します。

・下回り検査

最後に車の下回りを検査します。

ブーツ類の破れ、オイル漏れ、ジョイント部のガタ、各動作部の状態などを検査します。

指示通りにブレーキなどの操作をする必要がります。

下まわり検査完了後、検査票を機械に挟み検印を押します。

 

 

以上の項目にとなります。

順番が来るとまず、同一性の確認と外回り検査が始まります。

検査員に書類を渡す際に、「ユーザー車検初めてです」と伝えましょう。

そうすることで、実際に検査が始まるときに横に検査員がついてくれてひとつひとつ丁寧に教えてくれます。

全ての検査は15分くらいで終わるかと思います。

全ての検査が終わったら書類を検査ライン出口にある窓口に渡して、最終チェックをもらい検査完了です。

新しい車検証と検査標章をもらう

はじめの車検受付窓口の近くに、車検証受け取り窓口があると思います。

そちらにすべての書類を持っていき提出します。

新しい車検証と検査標章が出来上がると呼ばれますので受け取ります。

古い車検標章をはがし、新しい標章を貼りつけましょう。

標章をはがす時はこのようなスクレッパ―という工具があると簡単にきれいにはがすことが出来ます。

以上でユーザー車検は終了となります。

まとめ

今回車検を受けたアクアの場合車検の総額は38250円となり、圧倒的低価格となっています。

車検の費用だけで考えればこのくらいの価格でできてしまうのがユーザー車検です。

この後、エンジンオイル。オイルエレメント、ブレーキフルード、ブレーキ清掃、ワイパー、プラグ交換作業を実施しました。

私は全てDIYで行ったので、車検とメンテナンス費合わせても55000円以内におさまりました。

メンテナンスを車屋にお願いするともう少し費用は掛かります。

メンテナンスは車を安全に長く乗るためには必要なものですので、自分でできる自信がない場合は車屋にお願いするのも手だと思います。

 

車検の費用をなるべく安く抑えたいという方はユーザー車検の流れと知識をしっかりと身につけましょう。

やってしまえばそれほど難しい検査ではありませんので、ぜひ挑戦してみてください。

ハイブリッド車の場合は車をメンテナンスモードに入れて検査する必要があります。

メンテナンスモードへの移行方法は別記事にまとめていますので参考にして下さい。

 

またメンテナンスをDIYで行う方はそれぞれの作業要領をまとめた記事がありますでの参考にしてみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です