軽自動車のユーザー車検を受けた結果 検査合格までの流れと費用




Pocket

軽自動車のユーザー車検の流れと、検査にかかった費用などを紹介していきます。

ユーザー車検の際の、点検整備などの項目も紹介していきますので参考にしていただければと思います。

主に軽自動車のユーザー車検を受けた際の話をもとにすすめていきます。

普通車の車検の流れは別記事でまとめていますので参考にしてみてください。

ユーザー車検の基礎知識

多くの人が間違った認識をしていると思いますが、そもそも車の車検と言うのは本来、ユーザー自身が自分で受ける制度です。

殆どの人が当たり前のように車屋にお願いして車検を受けますが、あれはあくまでも車検代行ということになります。

自分の代わりに車検を受けてもらって、その対価の手間賃としてお金を支払っています。

ですので、『ユーザー車検』という言葉自体ちょっと意味合いがおかしい言葉だなと思います。とはいっても『ユーザー車検』という言い方が一番伝わりやすいので、あえてその言葉を使用しています。

話がそれてしまうので戻しますが、車検は車屋じゃなくても自分の車を運転する一般の方誰でも検査を受けることができます。

 

ユーザー車検とは自分で車を検査場に持っていって検査を受けるものです。

普通自動車の場合『陸運支局』

軽自動車の場合『軽自動車検査協会』

というところで受けることができます。

必ずどこの都道府県にも一箇所ずつはあります。

普通自動車と軽自動車では管轄する部署が異なるので注意が必要です。

 

車検費用

ユーザー車検の最も大きな特徴は、『車検費用を安く抑えることができる。』

というところだと思います。

通常車屋に車検をお願いすると、車検代行手数料などの費用がかかります。

自分でユーザー車検を受けることで、このような費用を抑えることができるので金額を安く抑えることができるようになっています。

また、車の点検整備等もDIY整備で行うことで、点検整備費用もおさえることができるので、費用をより安くすることが可能です。

ユーザー車検時の点検整備について

ユーザー車検の場合、車検と車検整備は通常切り分けて考えることが大切です。

車検整備をしていないから、車検が通らないというわけではありません。

車検とはあくまでも、査時の車両の状態が保安基準に適合しているかどうかの検査です。

必ずしもエンジンオイルやブレーキの交換をしていないからと言って車検が通らないというわけではありません。

保安基準に適合していれば車検は合格です。

例えば、保安基準でタイヤの残り溝は最低1.6mm以上なければいけません。自分の車の残り溝が車検時2.0mmしかなかった場合、車屋は必ずタイヤ交換をおすすめしてきますし、場合によっては交換しないと車検が受かりませんという風にいってくる場合もあるかもしれません。

しかし、実際には保安基準の1.6mm以上溝があるのでそのままのタイヤでも車検は通ります。

極端なはなし、車検に合格した次の日に車が壊れて動かなくなっても、合格した車検を取り消されることはありません。

しかし車検に合格してもすぐにトラブルが発生してしまっては、車としても車検としても意味がありませんので、点検整備等のメンテナンスはしっかりと行う必要があります。

車検のときに必ずしも点検整備を同時にやらなければいけないわけではないが、車検後2年間車としての機能を維持するためにもメンテナンスをしっかりと行うことが大切です。

もちろん保安基準に適合しない部分は直さないと、車検に合格することができないので整備する必要があります。

整備

 

車の整備なんて自分でできないよって方も、車検はユーザー車検、整備は車屋にお願いするだけでも車検時の費用を安くすることが可能です。

自分で車の整備を行うことができる人は、車検の費用を最安に抑えることが可能です。

 

車検時点検整備の主な項目

今回軽自動車の車検を受けるにあたって私が、点検整備下項目を紹介します。

ユーザー車検の際に自分で整備を行う方は参考にしていただければと思います。

 

・エンジンオイル オイルエレメントの交換

オイル、オイルエレメントの交換時期が来ていれば交換しておきましょう。

エンジンオイルの交換はリフトアップなどをしなくても、自宅の駐車場で交換することが可能です。

オイル交換方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

・ブレーキフルードの交換

ブレーキフルードの交換時期は2年に1度となっていますので、車検時に交換になることが多いかと思います。

ブレーキフルードの交換はエンジンオイルほど簡単ではないですが、正しい知識とやり方を身につければDIYで交換することが可能です。

こちらの記事で詳しい交換手順を紹介していますので参考にしてみてください。

・エンジン冷却水交換

冷却水の交換時期については、現在の冷却水はスーパーLLCという高性能なものが使われているため初回7年、それ以降は4年となっている場合が多いです。

冷却水の交換は正しいエア抜き方法がわかっていれば、簡単に交換することが可能です。

こちらの記事では冷却水の交換方法を紹介していますので交換が必要な方は参考にしてみてください。

交換不要の場合、リザーバタンクの液量を確認し減っていれば水を補充しましょう。

・ブレーキの分解清掃

ブレーキの分解清掃は必ずしも必要というわけではないですが、ブレーキ残量の点検やカップ漏れなどの点検のついでに行うといいと思います。

ディスクブレーキ編

ドラムブレーキ編

ブレーキの分解方法などについてはこちらの記事で詳しくまとめているので参考にしてください。

・タイヤのガタ、引きずり

足回りの部品に不具合があるとタイヤのガタや引きずりの原因となります。

車をウマなどにかけた状態のときに、タイヤを前後左右に揺すったり回転させて確認します。

ガタや引きずりがある場合、ボールジョイントやハブベアリングなどに不具合がある場合があります。

また、ガタなどがなくてもブーツ類に損傷がある場合は修理が必要です。

 

ガタや引きずりに関連する記事をまとめていますので参考にしてみてください。

 

その他・・・

・エンジンオイル漏れ点検

・ワイパーの払拭状態及びウォッシャー液量点検

・ヘッドライト、テールランプの灯火類点検

・タイヤの残り溝点検

などを行いました。

これらの項目はあくまでも一例ですが、代表的なメンテナンス項目になりますので参考にしてください。

必要に応じて適時点検、交換を行ってください。

軽自動車ユーザー車検の完了までの流れと費用

軽自動車のユーザー車検完了までの流れを紹介します。

より詳細な流れは軽自動車検査協会の公式サイトでも確認できるので参考にしてください。

テスター

 

1.検査日の予約

自動車検査協会で車検を行うには予約が必要となります。

予約は自動車検査協会のサイトからネット予約をすることができます。

都合のいい日にちと時間で予約を取りましょう。午前中の時間は混み合うことが多いです。

2.必要書類の用意

書類を用意します。大体の場合車の車検証入れに入っていると思います。

・車検証

・自賠責

・自動車税納税証明書

・印鑑

検査場に向かう際持っていく書類は以上になります。

自賠責については期限が今回車検が切れるまでのものが必要です。

車検を受ける際新しい自賠責に加入することになりますが、自動車検査協会の窓口で当日に加入することができます。

整備点検記録簿はなくて大丈夫です。

3.当日の書類手続き

当日検査場に到着したら、窓口でいくつかの書類の記入があります。

・継続検査申請書

・自動車重量税納付書

・軽自動車検査票

この3枚の書類を窓口でもらって記入を行います。

記入する内容は、氏名や住所、車両情報などです。

車検証を見れば全部わかる内容ですし、見本が置いてあると思うので簡単に作成することができます。

4.手数料の支払い

すべての書類が完成したら、手数料支払窓口でお金を支払います。

・検査手数料 1,400円 

・軽自動車重量税 6,600円

・自賠責保険料 21,140円(24ヶ月)

以上合計29,140円が軽自動車の車検にかかる費用です。

自動車重量税は年式によって値上がりすることがあります。

自賠責保険料は、その年によって保険料が変更になる場合があります。上記の金額は2020年の金額です。

手数料の支払いが終わったらすべての書類を、予約確認窓口に持っていきます。

そこで書類の最終チェックを行い、車両の検査に入ります。

5.検査ラインでの流れ

初めて検査ラインにはいる人は、何がなんだかわからないと思うので、まず他の人が検査をしている様子をよく観察しておくといいともいます。

また、予約確認窓口で「初めてです」と伝えておくことで、検査員に初心者とわかる札をもらえます。それをダッシュボードにおいておけば初心者だと言うことがわかり丁寧に対応してもらえるようになります。

ハザードをつけながら検査ラインにはいるように言われると思います。

場所によっては『案内人』がついてくれるところもあるようなので、初心者でも安心して検査ラインに入ることができます。

 

検査の流れとしては

・灯火類、ワイパーの払拭具合検査

・室内メーター警告灯類の検査

・車両フレームナンバーの確認

・サイドスリップテスター

・スピードテスター

・ライトテスター

・ブレーキ及びパーキングブレーキテスター

・排気ガス濃度テスター

・下回り検査

以上の順になると思います。

初めての場合は少し緊張するかもしれませんが、どの検査もそれほど難しいことはありません。

初心者とわかっていれば、丁寧に教えてくれるので落ち着いて指示通りに進めれば問題ありません。

すべての検査に合格すれば検査は無事終了となります。

6.新しい車検証とステッカーの受け取り

すべての検査が完了したら、書類を持って窓口で渡します。

そこで新しい車検証と車検ステッカーをもらいます。

車に戻ったらまず、車検証、自賠責証を車検証入れにしまいましょう。

最後に、古いステッカーを剥がして、新しいステッカーを貼り付けたらユーザー車検終了となります。

検査時不合格の箇所が出た場合

まれに、サイドスリップテスタやライトテスターで、数値が基準値から外れていて不合格になってしまう場合があります。

そのような場合ですが、どこの車検場の近くにもテストセンターのようなところがあるはず。

そこでそれぞれの基準値に入るように調整を行ってもらうことができます。

大体、手数料として3000円~5000円ほどかかってしまいますが、テスターが無いDIY整備では調整が困難なので、この場合手数料を払って調整してもらいましょう。

当日中であれば車検は何回でも受けられるので、調整後また検査ラインに戻りましょう。

まとめ

車の車検は大きく3パターンに分けられることになります。

・車検も点検整備の車屋にすべてお任せ

・車検はユーザー車検、点検整備は車屋にやってもらう

・車検も点検整備もすべて自分で行う

費用をできるだけ抑えたいならどうすればいいかは明白です。

軽自動車のユーザー車検の費用は30,000円以内で済んでしまうのでかなりの破格ですね。

軽自動車の車検を車屋に頼んだ場合はどんなに安くても、最低50,000円から費用が掛かってくるかと思います。

 

ユーザー車検は一見難しそうな気がしますが、少しの知識があれば誰でも出来ることです。

これからユーザー車検に挑もうと思っている方は、この記事を参考にしていただきユーザー車検に挑戦してみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です