ハイブリット車READYON出来ない バッテリー上がり救援方法




Pocket

この記事ではトヨタハイブリット車のバッテリー上がりの救援方法を紹介します。

この記事でいうバッテリーとは補機バッテリーの事です。

ハイブリット車の場合、バッテリーにはハイブリッドバッテリーと補機バッテリーがあり区別して考えます。

補機バッテリーは通常の ガソリン車にも搭載されているバッテリーでこの バッテリーが上がるとREADYONが出来なくなります。

 

トヨタハイブリット車の多くは、補機バッテリーをトランクに積んでいるものが多いと思います。

エスティマ補機バッテリー 

上の画像はエスティマハイブリッドの補機バッテリーです。トランク開けて左側のパネルを外すとあります。

アルファード、ヴェルファイアの補機バッテリーもこの位置にあります。

プリウスなんかは右側です。

車種によっては通常のガソリン車の様にエンジンルームに搭載されているものもあります。

 

ここで問題なのが、バッテリー上がりを起こした場合トランクを開けることが出来なくなります。

なので、補機バッテリーにアクセスすることが出来ず、救援バッテリーを繋げないじゃん!ってなりますよね。

でも、安心してください。

トランクに補機バッテリーを積んでいるハイブリッド車でも、エンジンルームにしっかりと救援用の端子がついています。

エンジンルームの救援端子をしようすることで、問題なくハイブリッド車の救援を行う事が出来ます。

ハイブリッド車 バッテリー上がり救援手順

ここでは、エスティマハイブリッドの画像を使ってバッテリー上がりの救援手順を紹介していきます。

エスティマ エンジン

エンジンルームにはリレーボックスというものがあり、救援用端子はその中に入っています。

リレーボックスの位置は車種により若干異なります。

灰色のカバーを外すとリレーボックスが見えます。

リレーボックス

画像赤丸部の黒いのがリレーボックスです。

蓋を外します。

救援端子

赤いカバーに+と書かかれた端子がでてきます。

これが救援用端子になります。つまりバッテリーのプラス端子です。

救援ケーブル

この救援端子に救援ケーブルをつなぎます。

救援ケーブル マイナス

マイナス側はエンジンブロックにつなぎます。

救援ケーブルのつなぎ方の手順は、救援される車プラス→救援するバッテリープラス→救援するバッテリーマイナス→救援される車マイナスの順です。

このつなぎ方が一番安全にバッテリーを繋ぐつなぎ方です。

 

これで、バッテリー上がりお起こした車に電源が供給されるようになったので、運転席からREADYON操作をしてください。

 

ちなみに、バッテリー上がりを起こした場合トランクルームを開けるにはリセット作業が必要です。

運転席のパワーウィンドウスイッチのところにある、カギの開け閉めボタンで巣、開閉を行ってください。

これでトランクルームをいつも通り開けられるようになります。

まとめ

ハイブリッド車の場合は充電機能が壊れる可能性は極めて低いので、バッテリー上がりを起こした原因としては、バッテリーの寿命の可能性が一番高いかと思います。

その他ルームランプの消し忘れなどもかんがえられますね。

もしバッテリーの劣化がある場合は、必ずハイブリッド車専用の補機バッテリーに交換しましょう。

普通のバッテリーとハイブリッド専用補機バッテリーは若干構造が異なり間ます。

 

ハイブリッド車のバッテリー上がりを起こした場合も、慌てず対応すればガソリン車と変わらず救援するとこが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です