コベルコ SK75 エアコンエラーで使用不可 原因と修理




Pocket

コベルコのバックホウSK75の『エアコンパネルの操作が効かなくなってしまう』という不具合の修理内容です。

コベルコ エアコンパネル

コベルコのバックホウはエアコン操作が何らかの原因で不能になると、エアコンパネルの表示が点滅してエラーをお知らせしてくれる機能があります。

エアコン操作がまったく効かなくなってしまった際の原因と修理内容についてまとめていきます。

エアコン操作効かない 原因と修理

不具合の多くは、風向き切り替え用のサーボモータの不具合が原因で起こることが多いです。

サーボモータ自体の故障だったり、切り替えダンパーの隙間などにごみがつまり、切り替えがうまくいてない状態で起こる場合が多いです。

 

バックホウのエアコンユニットは、シートの下のケースを開けたところにあるので、シートや、操作レバーなどをすべて外してアクセスする必要があります。

シート 取り外し

このパネルを取り外すのが結構大変で、後ろのコンピュータ類のステーなどをすべて取り外す必要があります。

切り離したところを忘れないように、写真などを撮りながら進めることをおすすめします。

 

カバーを取り外すと、中のエアコンユニットが見えてきます。

エアコンユニット

エアコンユニットはこのように、サーボモータをロッドが介してダンパーを動かす仕組みになっています。

ユニットが見える状態で、エアコンを動かしてみてどこに不具合があるのかを見極めていきます。

今回はエアコンを動かした時にサーボモータの動きは確認できたので、サーボモータの不具合ではなさそうです。

 

よく点検しているとサーボモータは動くがダンパーが動いていないことが分かりました。

ダンパー 部品

原因としては上の画像の部品なのですが、サーボモータとダンパーをつなげるリンク部品が外れてしまっていた為、サーボモータは動くけどダンパーが動かず今夏のような不具合が発生していました。

この部品は取り付ければそのまま使用できる状態だったので、取り付けて再使用しました。

取り付け後、エアコンの操作状態を点検すると、正常にもどりました。

まとめ

自動車のエアコンのサーボモータが壊れたときは、足元らへんで、ウィンウィン動いている音がずーっと聞こえてきたりしますが、重機の場合はこのようにエアコンパネルを点滅させて異常を知らせてくれるので、ありがたいです。

重機系のエアコン修理、中のパーツをほぼ全て外していかなければならないので結構大変です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です