カテゴリー: 車の整備の記事一覧
-
車のドアが勢いよく開いてしまう原因と修理 ドアチェッカーの交換方法
車のドアは通常であれば、開く際に2段階くらいの位置に止まるようにできています。 この機能があることで、ドアを開けた際に勢いよく開くのを防いだり、ドアを途中の開いた位置で保持できます。 年式が古くなってきたり距離数が多くな […]
-
ディーゼルエンジン 始動不良 グロープラグの点検、交換方法
ディーゼルエンジンは燃料に軽油を使っているので、そのままでは冷間時のエンジン始動性が悪くなります。 そのため、冷間時のエンジン始動にはグロープラグという部品を使うことでエンジンの始動性を良くしています。 グロープラグの構 […]
-
エアコン効きが悪い ワゴンR ガス漏れ修理 エバポレータ交換作業
23年式のワゴンRのエアコン効き不良の修理内容をまとめた記事になります。 この年式のスズキ車はエアコンガス漏れの不具合が多発しており、特に今回紹介する『エバポレータ』という部品から漏れてしまうことが多くなっています。 エ […]
-
ドラレコリヤカメラを車外に取り付ける手順 セダン編
ドラレコを取り付けるのが当たり前になってきたここ最近ですが、中でも前後監視のドラレコを取り付ける方が多くなっています。 通常リヤのカメラは室内に取り付けることが多いかと思いますが、中には車外に取り付けを行いたいという方も […]
-
アイドリングストップキャンセラー 5極リレーでDIY自作方法
最近の車に標準搭載されることが多くなったアイドリングストップ機能。 確かに燃費の向上には貢献しているといえますが、信号待ちのたびにエンジンが再始動するため 『振動』や『発進がワンテンポ遅れる』といったデメリットもあります […]
-
トラックのリヤカメラ映像をドラレコ共用にして録画する方法
トラックなどのルームミラー部分にはモニターが付いていて、リヤについているカメラの映像を常時映し出すことでルームミラー代わりなっているものが多くあります。 この画像の様にルームミラーが付く部分にモニターが付いており、リヤカ […]
-
24V車に12V用カーナビを取り付ける方法 作業要領紹介
ダンプやトラックなどはバッテリー電圧が24Vになっているため、通常12V用のカーナビなどを取り付けようとしても電圧が異なるため使用できません。 24V専用のカーナビもいくつか出ているみたいですが、12V用のカーナビのライ […]
-
レクサス メーカー純正ナビ 走行中TV視聴&操作を可能にする方法
レクサスのメーカー純正ナビは走行中TVを視聴しようとしても見ることが出来ない仕様になっています。 また、走行中のナビ操作もできません。 レクサスの純正ナビは、製造工場で装着されるいわゆる「メーカーオプションナビ」というも […]
-
エブリィ 2インチリフトアップ 費用と作業要領
車のカスタムの定番と一つといえば、車高を下げる『ローダウンカスタム』というものがあるかと思います。 しかし、四駆系の車や今回紹介するエブリィなどのバン系の車の場合車高を上げる『リフトアップカスタム』が主流になります。 ど […]
-
走行中の異音 リヤハブベアリングの交換と費用 プレス打ち込み式
走行中の異音『ウォーン音』『ゴー音』などがする場合、ハブベアリングの不具合の可能性が考えられます。 ハブベアリングは走行距離が多くなってくるとガタが発生し、車が走行した際このような異音が発生する場合があります。 この様な […]
-
ダイアグコード スマホを使って診断と削除ができるアプリツール紹介
車の警告灯などが点灯した時に、車のECUに記録されるダイアグコードというものがあります。 ダイアグコードを見ることで、車のどの部分が悪いかを診断するのに役立ちます。 これまではダイアグコードを確認するために […]
-
エアバック警告灯点灯 原因と対策方法
エアバック警告灯が点灯したという車両の修理内容をまとめています。 車種はトヨタ ランドクルーザー 100系シグナスになります。 車種が違う車の場合も故障探求や方法は同じ事が出来ると思うので参考にしてみてください。 &nb […]
-
軽自動車のユーザー車検を受けた結果 検査合格までの流れと費用
軽自動車のユーザー車検の流れと、検査にかかった費用などを紹介していきます。 ユーザー車検の際の、点検整備などの項目も紹介していきますので参考にしていただければと思います。 主に軽自動車のユーザー車検を受けた際の話をもとに […]
-
車のブレーキフルードの交換時期と交換手順 DIY整備
自動車のブレーキフルードは定期交換部品となっております。 自動車のブレーキフルードの交換は、エンジンオイルなどの交換よりは若干難易度が高めですが、しっかりと知識を身につけることでDIY整備でも交換することが出来ます。 こ […]
-
トーションビームにキャンバーをつける方法 キャンバ―プレートの取り付けとDIY整備
トーションビーム式の足廻りの車に、キャンバ―角をつけるための部品『キャンバ―プレート』の取り付け方法を説明していきます。 トーションビーム式の車は車高を落としてもタイヤにキャンバーがかからない構造になっていますが、『キャ […]