【超簡単】トヨタプッシュスタート式車 DIY盗難対策方法




Pocket

車の盗難ニュースがテレビやネットで毎日のように放送されています。

ほんの数分で車を盗んでいく映像を誰しも一度は見たことがあるかと思います。

車の盗難件数は年々増えていく一方です。

特にトヨタ車の人気車種は盗難されやすいで有名ですよね。

自動車メーカーも日々研究を重ねセキュリティー面を強化していますが、窃盗犯たちとのイタチごっこ状態が続いてしまっているのが現状かと思います。

そのため、社外製のセキュリティー商品なども数多く販売されていますが、どれも価格が高くDIY初心者には取付が難しかったりします。

この記事ではできるだけ簡単に車いじりが初心者の方でもできる盗難対策方法を紹介します。

トヨタ車のプッシュスタート式限定の方法になりますが、プッシュスタート式ならばほとんどのトヨタ車でこの方法が可能かと思います。

プッシュスタート

簡単にできて、かなり有効な盗難対策なのでぜひ参考にしてみて下さい。

 

トヨタプッシュスタート式 盗難対策商品紹介

トヨタ車でプッシュスタート式の車の盗難対策方法は、こちらのDIYセキュリティーキットを使用します。

DIYセキュリティーキット

メルカリで好評発売中!

DIYセキュリティーキット

購入はこちらをクリック

こちらはいわゆる隠しスイッチを作り出す商品です。

こちらのスイッチがONになっているときは、エンジンがかかる。

スイッチがOFFの状態のときは、エンジンがかからなくなるというものです。

取り付けはカプラーONでできるのでとても簡単です。

スイッチは両面テープで貼り付けになっているので、運転席から操作ができかつ人からは見えないところに設置します。

メルカリで4500円で販売中なのでぜひ試してみてください。

※購入の前にプッシュスタートスイッチのカプラー形状を確認してください。

プッシュスタートスイッチカプラー プッシュスタートスイッチ

カプラーのオスメスの形状が、上の画像のようならば取付が可能です。

GZやGR専用スイッチでなければ大体この形状になっていると思います。

 

プッシュスタート式隠しスイッチ取付方法

隠すスイッチを取り付けることでプッシュスタートスイッチを押しても反応しなくなります。

取り付けには車のプッシュスタートスイッチまわりのパネルを外す必要があります。

基本的にプッシュスタートスイッチ周りのパネルはどの車種も結構簡単に外れます。

今回は50系プリウスの画像を例に使ってご説明します。

プッシュスタートスイッチパネル外し

プッシュスタートスイッチ パネル

画像赤丸のパネルを手前に引っ張れば、がばっとパネルが外れます。

プッシュスタートスイッチパネル裏

パネルを外すとプッシュスタートスイッチのカプラーが見えるので外します。

プッシュスタートスイッチカプラー

DIYセキュリティーキット取り付け 動作確認

カプラーが外れたら、DIYセキュリティーキットを取り付けます。

カプラーONなのでつくようにしか付きませんので安心して下さい。

セキュリティーキット取り付け

このような感じで取り付けます。

カプラーを取り付けたら、動作確認を行います。

隠しスイッチがONの時に、プッシュスタートスイッチが反応するか。

隠しスイッチがOFFの時に、プッシュスタートスイッチが反応しないこと。

隠しスイッチ取付

動作確認に問題がなければ、隠しスイッチの位置を決めます。

おすすめはハンドル下のパネルの間です。

運転席から簡単にアクセスでき、かつパネル裏でスイッチを見えなくできます。

隠すスイッチ

隠しスイッチには両面テープがついているので、パネル裏に貼り付けます。

配線 束ね

配線が余った時はテープで束ねておきます。

最後に外したパネルをもとに戻していけば完了です。

まとめ

この盗難対策方法の場合、プッシュスタートスイッチを物理出来に反応しなくする、という方法の為。

あらゆる盗難方法に有効です。

いわゆるCANインベーダやゲームボーイなどと言われる盗難方法にも有効です。

コンピューターへの侵入やセキュリティーキーの複製などを許してもボタンが効かないわけですから。

車の電源がONになることすらありません。

DIY初心者の方でも簡単にしかも安価にできる盗難対策なのでぜひ参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です