自動車のスパークプラグ交換方法 DIY作業紹介
エンジンを動かすために大切な部品『スパークプラグ』
火花を飛ばしてガソリンに着火させるための部品です。
エンジンが掛かっているときは常時火花を飛ばしているため、消耗品とになります。
なのでスパークプラグは定期的な交換が必要です。
スパークプラグの交換はそれほど難しい作業ではなのでDIY作業で交換することが可能です。
この記事ではスパークプラグの交換方法や交換時期について詳しく説明していきます。
スパークプラグの交換時期
スパークプラグの交換時期は車の距離数によって交換時期を判断します。
また交換までの走行距離数はプラグの種類によって変わります。
主に、ノーマルプラグとイリジウムプラグに分かれます。
上の画像は従来型のノーマルスパークプラグです。
ノーマルプラグの場合はおよそ10000km~20000kmで交換となります。
軽自動車の場合エンジンの回転数が高いので早めの交換となります。
ノーマルプラグは走行距離が多くなると電極の部分が丸く減ってくるので交換時期の判断の目安にもなります。
一方イリジウムプラグというのは上の画像の様に電極が鋭くとんがっています。
こちらのプラグは電極の消耗具合で判断することは困難ですので、走行距離で交換時期を判断します。
イリジウムプラグの交換時期は10万kmごとに交換となります。
最近の新しい物では20万kmごとに交換の物も出てきています。
消耗したプラグが及ぼす悪影響
交換時期を過ぎたプラグがどの様な悪影響を及ぼすかといいますと、エンジンの燃焼効率が悪くなります。
エンジンの燃焼効率が悪くなるということは、車の燃費が悪くなるということです。
エンジンの3要素『良い混合気』『良い圧縮』『良い火花』というものがあります。
この中の良い火花の機能が損なわれるため結果的に燃費が悪くなるということになります。
エンジンの3要素についてもっと詳しく知りたいという方は別記事にまとめてありますので、参考にしてみてください。
スパークプラグの交換方法
スパークプラグの交換方法について紹介します。
プラグ交換の際に必要な工具に『プラグレンチソケット』があります。
これは、通常のソケットに磁石がくっついているもので、プラグをつけたり外す際、プラグが落ちてしまわないように作られています。
プラグレンチソケットにも通常のソケットの様にいくつか種類があります。
14mm、16mm、21mmのものがあり、車の多くは14mmまたは16mmです。
このソケットにエクステンションバーやラチェットなどをつけて使用します。
そのほか、イグニッションコイルを外すのに10mmのソケットなどが必要となります。
今回プラグを交換するのはトヨタアクアの1NZエンジンというものになります。
プラグを交換するにはまずイグニッションコイルを取り外します。
イグニッションコイルのコネクタを抜きます。カプラで接続されています。外す際ちょっと硬いかもしれません。
EGRのコードが邪魔になるのでカプラーを外しておきます。
次に10mmのボルトを外しイグニションコイルを取り外します。
この状態になったら、プラグレンチを用意して取り外していきます。
緩めて抜くとこんな感じでプラグがソケットにくっついてきます。
4本ともすべて外しましょう。
新しいプラグを取り付ける際はプラグをソケットにくっつけます。
電極の部分をぶつけたりしないよう慎重にプラグホールに入れていきます。
最初はある程度手で回して締めていきます。
新品のプラグはガスケットがつぶされるので、通常のボルトを締める時とは感覚が若干異なります。
また、角度締めによるトルク管理ができるようになっています。
締め付けトルクなどは各メーカーの情報も元に決められた力で締め付けるようにしてください。
締めすぎや緩すぎはエンジン不具合の原因となります。
イグニッションコイルを戻してコネクタ類を戻したら作業完了です。
エンジンを開けてスムーズにエンジン回転数が上がることを確認しましょう。
まとめ
今回のエンジンの様に、横置きのエンジンは比較的簡単にプラグ交換を行う事が出来ます。
横置きのエンジンは今の車の主流ですので、ほとんどの車が今回の様に作業を行えます。
V型のエンジンになるとマニホールドを外したりと結構大変な作業になることが多いです。
ある程度の知識と技術があればDIYでのプラグ交換は可能です。
是非挑戦してみてください。
またプラグの適合表は各メーカーのサイトで確認可能です。
その車エンジンに合ったプラグを選択するようにしましょう。