初心者必見!ドラレコの選び方とドラレコDIY取り付け 解説




Pocket

ドライブレコーダーの取り付けって実はかなり簡単にできます。

ドラレコの取り付けに必要な配線は2本だけです。

多分DIY初心者の方は「配線が2本?なんのこっちゃ」ってな感じになるかもしれませんが、この記事を最後まで読んでいただければこの意味がわかるようになっていると思います。

元々DIY整備をやっていてなれている方は、ドラレコくらいならものすごく簡単に取り付けられると思います。

ここ最近ドライブレコーダーをつける方はかなり増えてきており、これからその割合はさらに増えていくでしょう。

理由は簡単で、ニュースなどでもたびたび話題になる、高速道路での「あおり運転」による事故や「危険運転」に巻き込まれる危険性があるからです。

ドライブレコーダーを付け、周りの車に録画中だということをわからせることでこういった「あおり運転」「危険運転」に巻き込まれる可能性を格段に減らすことが出来ます。

また万が一の事故の際にも証拠の映像が残りますので、例えばその事故が相手の「信号無視」「一時停止無視」などの場合決定的な証拠となります。

この記事ではドライブレコーダーを選ぶ際のポイントとともにDIYでの取り付け方法を紹介していきます。

ドライブレコーダーを選ぶポイントについて

近頃は各メーカーからいろいろなドライブレコーダーが販売されるようになりました。

かなり多くの種類が販売されているのでドライブレコーダーを選ぶ際はどれを付けようか迷うことも多いかと思います。

ここでは、私がドライブレコーダーを購入する際に気にした点をいくつかあげます。

・取り付けステーの有無

ドライプレコーダーをガラスに取り付ける際のステーの有無です。

ドライブレコーダーの多くがステーを付けてガラスに取りつけるタイプになると思います。

ドラレコ つりさげ

このステー付きのものは一番多く出回っており、現在最もスタンダードなタイプかと思います。

このほかに、ガラスに本体を直接貼り付けるタイプのものもあります。

ドラレコ 貼りつけ

 

この画像が直接ガラスに貼りつけるタイプです。

性能上の違いはありませんが、直接ガラスに張り付けるタイプの方が、視界の邪魔にならない場合が多く、見た目もスマートな印象を受けます

ここら辺は、好みので選んで問題ないかと思います。

・衝撃感知録画機能の有無

通常ドライブレコーダーの映像は古くなったものから消去されていきます

この機能は事故などの衝撃をカメラのセンサが感知した場合、その映像を別のフォルダに保存して消えないようにしてくれます。

この機能がないとドラレコの意味がないといえるくらい重要な機能です。

とはいっても現在はほぼ全てのドラレコに搭載されている機能だと思います。

・駐車監視録画機能

メーカーによって呼び方の違いはありますが、要は駐車時の当て逃げなどの被害を防ぐための機能です。

ドライブレコーダーにバッテリーが内蔵されており、車が駐車中に衝撃や胴体検知などをした場合録画をしてくれる機能です。

この機能があると、駐車時の当て逃げや、車上荒らしの防止につながりますし、万が一の時も決定的な証拠映像が残せる場合があります。

前後撮影機能

最近はあおり運転などの被害を防ぐために、前後撮影可能なモデルも販売されています。

ドライブレコーダーの後方録画はあおり運転の防止や、玉突き事故の際の証拠映像を残すことが出来ます。

前後録画がしたい方にはそちらをおすすめします。カメラが二つ付きますので、その分値段も高くなります。

ドライブレコーダーって何を買ったらいいの迷っている場合は、使い方に合わせ以上のような点を気にして選ぶことをおすすめします。

ドライブレコーダーの取り付け方法

ドライブレコーダーの取り付けはDIY作業になれていない方でも簡単に取り付けることが出来ます。

実は現在カー用品店などで販売されているドラレコは、シガーソケットから電源を取るタイプのものがほとんどだからです。

ドラレコをガラスにくっつけて、シガーライターに挿せば終わりです。

シガーソケット

しかし、これでは見た目があまりスマートではありません。

配線もぐちゃくちゃになりがちで、かっこ悪いと思ませんか?そもそも、シガーソケットに挿しっぱなしというのが気にくわない。

なので、ナビ裏から電源を取る方法をおすすめします。

ここからが配線2本の話に関わってきます。

手間は多少かかりますが、こちらの方が見た目が断然スマートです。作業自体もDIYでできる簡単な作業になります。

作業の流れを大きくまとめるとこんな感じです。

  1. 電源配線の探し方
  2. エレクトロタップで電源を取る
  3. 配線を通していく 余分な配線を束ねる
  4. カメラの位置決め 貼り付け

以上の4ステップで取り付けることが可能です。

ナビ裏から電源を取ってドラレコを取り付ける方法を順番に詳しくご紹介します。

1.ドラレコに必要な電源配線の探し方

ドライブレコーダーに必要な電源ですが、ACC(アクセサリー)電源アースの2のものがほとんどです。

この2本の配線は基本的にナビ裏から取りだします。

ACC電源とは車がアクセサリー状態、つまりキーを一回ひねった時、ボタン式の場合はブレーキを踏まずにボタンを一回押した状態の時に電気が流れる配線の事を言います。

ナビ裏の電源コネクタから、ACC電源の配線を探します。

ナビ回りのパネルの外し方はカロッツェリアのサイトを参考にするといいと思います。車種を選択して『フィッティングガイド』→『取り外し分解図』から車種ごとにわかりやすく掲載されています。

 

トヨタ車の場合ナビ裏の10Pコネクタの灰色の配線がACC電源になります。

2.エレクトロタップを使って電源を取る

それでは実際の車から電源を取る方法を紹介していきます。

今回取り付けた車は20系ヴェルファイヤになります。

ナビ裏の配線を探すため、パネル類を外しナビを引き出します。

ヴェル パネル取り外し

傷つけたくないところはマスキングテープなどでしっかりと養生を行ってください。特に木目やメッキなどは傷がつきやすいので必ず行うようにしましょう。

次にナビ裏からACC電源のコネクターを探します。

acc電源

この車両の場合、画像の矢印部の配線がACC電源の配線でした。

トヨタ車の場合は、10Pコネクタの灰色の配線の場合が多いです。(車種により違ったりしますので必ず確認してください)

ここにドライブレコーダーの電源配線をエレクトロタップ(エレキタップ)を使って取り付けます。

エレキタップ取り付け

エレキタップを取り付けた画像です。

赤丸部がエレキタップ。赤い矢印がドラレコの電源配線。青い矢印がナビACC電源配線です。

この様にエレクトロタップをつかうことで簡単にACC電源をとりだすことが出来ます。

今回のエレキタップは細い配線用のを使ったので白色をしています。

エレキタップはDIY作業のいろいろなシーンで使えるのでたくさんもっておいたほうがいいです。

通常赤い色のものがあれば十分です。

ACC電源がとれたらドライブレコーダーのアースを取ります。

アース

アースの取り方は難しく考える必要はありません。

上の画像の様にナビ横のねじを少し緩めて、ワニ口で止めてあげればしっかりとアースが取れます。

ドライブレコーダーの配線はこの二つだけです。

ここまで来たら一度カメラに配線を付けて正常に動くことを確認してください。

キーをACCにしたとき正常に電源が入れば大丈夫です。

3.配線を通していく 余分な配線を束ねる

次に配線を通していきます。

配線を通す際は結束バンドを使って車にもともとある配線類にはわせていくとスマートに収まると思います。

結束バンド【耐候性】ブラック [1袋100本入] 20cm[200mm](タイラップ ケーブルタイ)(e0620) ycm/c3

結束バンドは100均にも売ってます。

どの車もナビ裏→ダッシュボード裏→ピラー→ルーフ→フロントガラスの順で通していくのが一番やりやすいかと思います。

ダッシュボード裏

この様にグローブボックスを外して、配線をフロントピラーのすぐ下まで通していきます。

ピラー配線

グローブボックス裏からピラーに通す際は針金などを使って行うといいと思います。

ピラーの上から針金をグローブボックスまで通し、配線を針金にテープで固定して引っ張り上げます。

ピラーまで配線が来たら、元々ある配線に結束バンドを使って固定していきます。

このときまだ仮付け程度にしてきつく固定しないようにしてください。余った配線の処理があるためです。

そのままルーフの中に配線を入れながらフロントガラスの取り付け予定位置まで配線していきます。

4.ドラレコカメラの位置決め

次にカメラの位置決めをしていきます。

カメラの電源を入れて実際にガラスに合わせて決めてきます。

通常はルームミラーより助手席側の位置に、運転席に座ったときルームミラーの陰になってあまり目立たない位置につけます。運転するとき視界に入って邪魔になるので。

またフロントガラスの全体の上から20%を超えるところには貼りつけてはいけないという決まりがありますので、ドラレコは必ずフロントガラスの上の方に取り付けてください。

後は車検証のステッカー、自動ブレーキのカメラなどがある場合は映り込まないように調整します。

位置決め

ある程度の位置が決まったらこのようにマスキングテープでマーキングしておきます。

この位置に合わせて余った余分な配線を処理していきます。

処理といっても配線を切ったりすることはできませんので束ねて見えないところに隠しちゃします。

配線 束ねる

画像の様にグローブボックスの裏のスペースに余った配線を束ねて持ってきて、結束バンドで固定します。

グローブボックスの裏は結構スペースに余裕がある場合が多いですので、簡単に収納できると思います。

配線の長さが決まったら、仮止めしておいた結束バンドをきつく締めてください。バンドの余った部分は切とります。

最後にカメラを両面テープで取り付けます。

ガラスの取り付け面をしっかり脱脂(パーツクリーナー等で油を取り除く)してください。これをするのとしないのとでは貼りつき具合に差が出ます。

カメラ取り付け

こんな感じになると思います。この画像はリヤカメラ付きのドライブレコーダーなので、配線がふたつあります。

最後に、エンジンをかけて動作チェックして問題なければ完了です。

初期設定などがある場合は説明書をみて忘れずに行います。

ちなみにリヤカメラの配線はここから後ろまで天井を通して持っていくので難易度が上がります。

※ドライブレコーダーの映像をしっかり残すために※

※ここかなり重要です。

ドライブレコーダーも電気製品ですので当然故障などが起きることがあります。

故障を起こしてしまったドラレコは、万が一の事故の時に肝心の動画が録画されていない!なんてことが起こりえます。

そこで、ドライブレコーダーを正常に使い続けるためのポイントをひとつご紹介します

それは『録画用のSDカードを定期的にフォーマットする』ことです。

知っている方は知っていると思いますが、SDカードには寿命があります

最近のドライブレコーダーは高画質で常時録画をしていますので、これがSDカードの寿命をさらに縮める原因になっています。

ドライブレコーダーの不具合で最も多いのが、SDカードの不具合に起因するものとなっています。SDカードに何らかの不具合が起こり、『映像が録画されない』、『バッテリーが上がってしまう』などの症状が出ることがあります。

SDカードはフォーマットをして初期状態にしてあげることで、寿命を延ばすことが出来ます。

なので最低でもSDカードを1か月に1度フォーマットすることをおすすめします。フォーマットを行う際は、事故等の映像記録をとっておく場合はPCなどにバックアップをとってから行うようにしてください。そのほかのただ常時録画された映像は消えてしまっても問題はないかと思います。

また、最近のSDカード安く購入する事が出来ますので、定期的なSDカード買い替えをすることで、いざというときの映像が残っていないというトラブルを防ぐことが出来ます。

ドライブレコーダーの取り付け まとめ

配線2本の意味が分かってもらえたでしょうか?

DIYが初心者の方にもこの記事を参考にぜひ挑戦してみてほしいです。

ドライブレコーダーの取り付け工賃は10000円から2カメラだと20000円くらいが相場だと思います。

DIYで作業すればまるまる浮きますからね。

工賃だけで約ドラレコ一台分です!

基本どのドライブレコーダーでも取り付ける手順は変わらないと思います。

必要な配線は2本だけ

運転中の安全は自分で守らなければなりません。

危険運転に巻き込まれないため、もしもの時の証拠映像のためにもドライブレコーダーは必ず役に立ちます。

ドライブレコーダーはいわば保険のようなものだと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です