DIYで行うタイヤ交換 作業手順とタイヤ保管方法




Pocket

冬の時期になるとスタッドレスタイヤに交換されたり、シーズンオフになればノーマルタイヤに戻す。

タイヤ交換って一見簡単そうで、一般の方でも自宅の駐車場などでDIYで行う方が多いかと思います。

しかし、タイヤ交換際の気を付けるポイントを理解して行わないと思わぬ事故に合われる可能性が極めて高いのもこの作業です。

現に、タイヤ交換をご自身で行った後に、走行中違和感があるとか、ブレーキを踏むとなんかガタガタ音がするなどの不具合を抱えた車が増えます。

その場合の原因がホイールナットの締め忘れまたは、締め付け不足による緩みがほとんどです。

車のタイヤは唯一車と地面が接触する部分ですので、ナットの締め付け不足は最悪タイヤの脱輪を起こして死亡事故につながる可能性もあります。外れたタイヤが歩行者などに当たってしまった場合、加害者になることもあり得ます。

そうならない為にも、しっかりとした作業手順を理解して、簡単そうに見えるタイヤ交換もポイントを押さえて行うことがとても大切です。

タイヤ交換の際の作業手順と作業時のポイントを紹介します。

タイヤ交換に必要な工具

タイヤ交換に必要な工具は、車載工具で行うことが出来ます。

車載工具

上の画像の3点。

・パンタグラフジャッキ

・ジャッキを操作する工具

・ハブナットレンチ

この工具は車の車載工具として必ず載っています。多くはトランクにあることが多いですが、最近では助手席下のスペースに格納されていたりもします。このほかに、安全に作業する為に軍手などがあるといいです。

また、ホイールを締め付ける際に重要な工具が『トルクレンチ』といわれる工具です。

この工具は、ホイールナットを規定の力で締め付けるための工具です。

ホイールナットには規定の締め付けトルクというものが必ずあります。

この締め付けトルクを、守り均等に締め付ける事がとても大切です。締め付けすぎても、緩すぎてもいけません。

締め付けすぎは、ハブボルトの破損に、緩すぎはハブナットの緩みにつながりどちらも大変危険です。

タイヤ交換を行う際は、必ず用意した方がいい工具です。普段タイヤの交換くらいしか、DIY作業を行わないという人ほど必要です。

そこまで高い物は必要ないので手ごろな値段の物を用意すれば十分です。

タイヤ交換の際の作業手順

それではタイヤ交換の作業手順を紹介します。

作業は必ず、平らな路面の上でパーキングブレーキ(サイドブレーキ)を引いた状態で行てください。

1.ジャッキアップするまえに交換するタイヤのホイールナットを少し緩める。

ナットを緩める際は反時計回りに緩めます。矢印の部分に足を置き体重をかけて緩めると簡単に緩まります。ホイールナット 緩め

ナットは完全には取り外さず、全てのホイールナットを90度くらいずつ緩めればOKです。

こうすることでジャッキアップした時にホイールナットを緩めやすくできます。

2.ジャッキアップを行う

ホイールナットを少し緩めたらジャッキアップを行います。

ジャッキアップはジャッキアップポイントという、専用の箇所があるので必ずそこにかけてください。

ジャッキアップポイント

画像はスズキワゴンRのものです。

ジャッキアップポイントについては車の取説にも記載されているので、不安な方は必ず確認してから行うようにしてください。

ジャッキアップ

そしたら、それぞれの工具を上の画像のような状態にします。これでジャッキアップを行っていきます。ジャッキのねじが時計まわりになるように工具を動かしてください。

少しずつ車が浮いてきます。タイヤ交換をする際は、タイヤが完全に浮く最低限の高さまで上げればOKです。

ジャッキアップ

この様に指一本入るくらいの隙間が出来れば大丈夫です。上げすぎるのも逆に危険なので、最低限の高さで行います。

・ホイールナットを外しタイヤを交換する

タイヤが浮いたらホイールナットを完全に緩めて、タイヤを外していきます。

タイヤを外したら、交換するタイヤを入れてナットを手で締めていきます。

ナットはホイールの形状によって流用可能のものとそうでないものがあります。トヨタ車などは要注意です。

ホイールナット 緩め

ホイールナットを緩める際、締める際は画像の様にタイヤの下側を抑え傾かないようにしながら行うとやりやすいと思います。

手である程度しまったら、レンチを使ってさらに締め付けられるところまで締め付けます。タイヤを接地させてから本締めは行うので締められるところまでで十分です。

・ジャッキダウンをしホイールナットの本締めを行う

ジャッキダウンをしてホイールナットの本締めを行います。

ホイールナットの締め付けには基準の締め付けトルクがあるので、必ず確認してから行ってください。

締め付けトルクは車の取り扱い説明書に必ず記載されています。

締め付けトルク

ワゴンRの場合は85N・mが締め付けトルクとなります。トヨタ車などの締め付けトルクは103N・mの場合が多いです。

また画像にもあるようにホイールナットを締め付ける際は対角どうしのナットを順番に締め付けてください。こうすることでナットがより均等に締まります。5穴ホイールの場合は、一筆書きの星形の順番で締めます。

本締め付けの際に必ずトルクレンチを使って行うようにしてください。

・タイヤの空気圧を調整する

4本のタイヤ交換が終了したら、空気圧のチェックを行いましょう。

半年以上放置されたタイヤはパンクしていなくても、空気が抜けています。

空気圧基準値

空気圧の基準値は運転席を開けたところにラベルで記載されています。

ワゴンRの場合は220kpaが基準値となります。

最寄りのガソリンスタンドなどで行います。空気圧の調整は基本無料でできるところがほとんどです。

タイヤの交換を行ってもタイヤの空気圧調整を行わない人が結構多いです。タイヤの空気圧不足はタイヤの片摩耗や燃費悪化の原因となりますので必ず行いましょう。

ガソリンスタンドの向かう際に走行に違和感がないことを、いつもより敏感に感じとりながら運転しましょう。万が一締め忘れなどがあった場合は気づくことが出来ます。

以上でタイヤ交換の作業終了です。

タイヤの保管方法

シーズンオフ中のタイヤの保管方法についてですが、一番避けなければならないのが直射日光です。

知って通りタイヤは石油製品なので紫外線に弱いです。なので直射日光にさらされると、タイヤの劣化ひび割れを速めてしまう原因となります。

タイヤの保管にはできるだけ直射日光の当たらない日陰に保管しましょう。物置などの屋内にしまっておける方はそれがベストですが、野外に保管する場合はタイヤのカバーをして保管することをおすすめします。

タイヤカバー

こんな感じでタイヤを積み重ねて4本一気にかぶせることが出来るカバーが1000円前後で売っています。安い割には生地も結構しっかりしているなかなかおすすめです。恐らく3~4年くらいは破けず使えるんじゃないかと思っています。

直射日光や雨風からタイヤを守ることが出来ます。

また 、タイヤの一番下にはすのこなどを敷いて直接地面に置かないようにした方が良いでしょう。雨水を逃がすのと汚れるのを防ぐ効果があります。

タイヤを保管する際、空気圧は取り外した時のままでOKです。結構手間ですができればタイヤについた汚れは落としておくのがいいでしょう。タイヤワックスなどはタイヤを傷めるだけなのでやらない方が良いです。

タイヤ交換のまとめ

簡単そうに見えるタイヤ交換もやってみると結構、大変だったりしますよね。タイヤも重いですから腰を痛めないように注意して行ってください。

手順とポイントをしっかり理解し作業を行うことで、効率的に安全に行うことが出来るようになります。

ホイールナットの締め付けには必ずトルクレンチを使用しましょう。何千円の工具を用意するかしないかで、最悪の事態を確実に防ぐことが出来ます。

タイヤを長持ちさせるためには保管方法もとても大切などで、正しい方法で保管するようにしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です